「伝える」・「伝わる」、そして、「理解」し、「判断」するには!

2020年10月10日(土)

 

「伝える」・「伝わる」、そして、「理解」し、「判断」するには!

 

 25年前のことを思い出した。

 教員免許「中学社会科」であった私が、22年間の中学校勤務を終え、小学校に転勤した時のことである。

 赴任して初めて小学生の前に立った私が、あいさつをした。

 あいさつが終わって職員室に戻ってきた時、一人のベテラン女教師が、二つのことを指摘してくれた。「言葉が難しい」、そして、「長すぎる」であった。

 赴任第一声は、自分的には合格点をあげたい気持ちであった私は、一瞬言葉に詰まった。 

 しかし、指摘は確かに当を得たものだと気づいた。小学校には、一年生から六年生まで、発達段階に大きな開きがある子どもたちがいるのだ。よくぞ指摘してくれたと感謝した。

 中学生に話す時とは違って、「分かりやすい言葉で」「要領よくまとめて」「短く」話すことが肝心であったと、改めて知らされたことである。

 そして、人の前に立って話す時には、年齢に関わらずこのことを肝に銘じ、現在に至っている。

 聞く側が、話された内容を理解し、その上で判断するためにでもある。

 小難しい、聞き慣れない言葉を使用し、相手が理解しようがしまいが関係ないとか、煙に巻くとか考えている話し手がいるとしたら、論外であるが。

 

 何故このことを思い出したかというと、一昨日ある方のお通夜の席で、法話をさせていただいた時のことである。

 喪主の方があいさつに来られ、「ご住職さんは、いつも文字を書いた紙を提示してお話をされるのですか」と聞いてこられた。

 仏教語をあまり使わないで話すことを心がけてはいるが、私の能力では極めて困難なことであると自覚している。

 そこで、理解を深めていただくために、印字した紙を提示しながら話すことにしている。

 この時には、「法名(ほうみょう)」と「和顔愛語(わげんあいご)」の二つであった。

 

 「法名」とは

 法名というのは、「仏法に帰依した人の名前」(キリスト教のクリスチャン・ネームのようなものである)であり、西本願寺で行われる帰敬式(ききょうしき:おかみそり)を受けた人に対して、本願寺住職(ご門主)から授与されるものである。つまり、「仏教徒としての自覚を持って生きる」証の名前であり、生きている間に授かるべき性質のものである。

 

 

「法名」とは・・・と話し出して、理解できる人は、浄土真宗の門徒で、普段から法話で聞き慣れている方たちでしょう。

 

 「ほうみょう」という音声を「法名」という文字で示し、話すことにより、少しでも理解いただきたいという私なりのスタンスの表れなのである。

 

 浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、二字法名といい、釋(しゃく 釋尊の釋の字)の次に○○(二字)を付けます。

 ○○の下に「居士・信士」(男性)、「大姉・信女」(女性)などの「位号(いごう)は付けません。」ちなみに、私の法名は、「釋了正」です。

 

 お通夜の席のご法話で、法名についてはいつでもお話しさせていただいています。

 

 

  「戒名(かいみょう)」とは

 浄土真宗では、「戒名」という言い方はしません。なぜならば、戒名は自力修行を目指し受戒した人に対して授けられる名前であり、自力修行をしない浄土真宗にはそぐわないからである。

 

●浄土真宗では、戒(*)を守り、自力修行をするのではなく、「聴聞(ちょうもん)」といい、仏さまのみ教えを「聞かせて」いただくことを大切にしています。

 

*戒・・・最低五つ(五戒(ごかい)という。

 1 不殺生戒(ふせっしょうかい)・・・生き物を殺してはならない。

 2 不偸盗戒(ふちゅうとうかい)・・・他人のものを盗んではいけない。

 3 不邪婬戒(ふじゃいんかい)・・・ 不道徳な性行為を行ってはならない。

           (出家僧は不淫)

 4 不妄語戒(ふもうごかい)・・・ 嘘をついてはいけない。

 5 不飲酒戒(ふおんじゅかい)・・・ 酒類を飲んではならない。  


「和顔愛語」とは

 次に、故人が幼児教育に永年尽くされてきたということもあり、「保育」に関わって、「和顔愛語(わげんあいご)」についてお話しさせていただきました。

 

 「和顔愛語」ということばは、「和顔」はやわらかな顔、「愛語」はやさしいことば。つまり、文字通り、笑顔で愛情のこもったことばで話すことです。

 このことばは、学校での教訓になったり、額や掛け軸等にも書かれたりして、おなじみになりました。

 ※【この色紙の揮毫は、私の大先輩の木村新吾先生(雅号天蘭)和田町の学校を転勤する時に贈ってくださった。浄土真宗本願寺派:館山宗真寺門徒)】

 実は、このことばは、浄土真宗の根本経典である仏説『大無量寿経(だいむりょうじゅきょう』に出てくる言葉です。

 法蔵菩薩(ほうぞうぼさつ)が、阿弥陀仏(あみだぶつ)になるために修行に励んでいるところで、「和顔愛語にして、意を先にして承問(じょうもん)す」とあります。現代語版では、「表情はやわらかく、言葉はやさしく、相手のこころを汲み取ってよく受け入れ」と訳されています。

 

 幼稚園長(兼務)をしていた時に、保護者に「ほほえみの保育」ということを話したことがある。要は、乳幼児期には、「和顔愛語」が大切だということ。

 ある種の鳥(ガンやカモ・・・)においては、孵化後、雛が「周囲にある、ある程度の大きさで動き、音声を発する物体」を親と認識するという。(「刷り込み」という)

 動物行動学者のコンラート・ローレンツ(1903ー1989)が、最初に論文で指摘したそうだ。

 

 人間はどうであろうか。生まれた時は、乳首にしゃぶりつくとか、泣き叫ぶくらいの本能しか持っていないそうである。

 胎教の大切さはさておき、人間の脳は、6歳までに成人の約90%が出来上がると言われている。

 即ち、乳幼児期が人格教育や認知的学習にとって如何に大切であるかがわかる。

 「臨界期 りんかいき」という言葉がある。臨界期とは、ある時期にインプットしておかなければ、その後、獲得しようと思っていても、困難が伴うか、もしくは獲得できなくなるという時期を表す言葉である。

 

 生後一日目には、誰よりも母親の声に、赤ちゃんは反応するといわれている。

 生後二週間以内には、母親の顔と、母親の声が一緒に現れることを学習するようになる。母乳をあげる時の母親の顔や語りかける声がとても重要になる。

 このことからも、たくさんのスキンシップと愛情のある育て方が、発育に大いに関係することになる。

 

 昨今の「切れる子ども」「いじめ」「殺人を犯すこども」、さらには「幼児虐待する親」等々も、この臨界期における適切な環境(教育)がなかったことが一因にあげられるのではないかといわれる。大人になってからでも、学ぶことができるのは言うまでもない。

(批判続出の政治状況が、どれほど国民・特に子どもの倫理規範形成に影響を及ぼしているのかを、文部科学省は、日本学術会議に諮問してみては如何か?政府側は答申がないといい、学術会議側は諮問がないという。どちらの言い分が正しいか知るよしもない私であるが、諮問してみれば答申があるのでは。答申がないという不毛・言い掛かりな発言がなくなることは必死である。)

 

 故人が退職されてからかなりの年月が経ているのにもかかわらず、お通夜の席に、当時の教え子の方が遠方から会葬くださり、翌日の葬儀には、当時勤務していた園の園長先生等がこれまた遠方から列席されたりと、故人の生き様が忍ばれ、有り難いことだと感じさせていただいたところである。

 

 こう感じると、きっと故人は、「和顔愛語」の心をもって、幼児教育に、後継者育成教育に尽くされたと、尊敬の念に駆られたところである。


 「判断」するには、「理解」することが大事であり、内容が私に「伝わり」、そして、話しては分かりやすく、要領よく、「伝える(話す)」ことが大切なのであると思う。

 

 少々長くなってしまったのは、反省しなくてはならない。

 

俯瞰の画像

 

次章では、今話題の「俯瞰的」について、関連して述べたい。

「ふかん」を「俯瞰」と印字した紙を提示し、意味を説明した時に、「日本学術会議任命について6名を除外した問題」の根拠説明になるのかという問題である。

 

続きを読む「俯瞰的」が流行語大賞にって声が・・・